【連載コラム:求人票の書き方 #09-2021】
令和4年3月新規高等学校卒業者 採用選考スケジュール
20121(令和3)年2月8日 厚生労働省が
ホームページに公表した日程は、
以下の通りです。
【令和4年3月新規高等学校卒業者の採用選考期日等】
・ハローワークによる求人申込書の受付開始 :6月1日
・企業による学校への求人申込及び学校訪問開始:7月1日
・学校から企業への生徒の応募書類提出開始 :9月5日 ※沖縄県は8月30日
・企業による選考開始及び採用内定開始 :9月16日
昨年は”選考日程 1か月後ろ倒し"の事態となりましたが
現時点では、概ね例年同様のスケジュールとなっています。
【出典・引用】
厚生労働省 2021.02.08 報道発表
令和4年3月新規高等学校卒業者の就職に係る採用選考期日等について
▽
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000193580_00007.html
【参考コラム】
[6/11正式発表]2021年3月卒 高校生の求人/選考日程 1か月後ろ倒しに
欲しい人材に響く! 求人票の書き方( 「高卒求人」申込みの流れと書き方・ターゲット)
「高卒求人の申込み」
高校生を対象とした求人については、
ハローワークで求人の内容を確認したのち、
学校に求人が提出される流れで進捗します。
高卒求人票は、
2020年1月からのハローワークシステム変更に伴い、
求人票の基礎データとなる「求人申込書」もデザインを変え、
「求人申込書(高卒)の書き方のポイント」も改訂版が
リリースされています。
また、高卒求人版ハローワークインターネットサービスともいえる
「高卒就職WEB情報提供サービス」も
最新のトピックスによれば
「求人情報一覧画面で求人事業所で登録した画像表示が可能」と
その情報提供の機能がバージョンアップしています。
※詳しくは下記、【出典・引用】の各コンテンツでご確認ください。
「生徒の興味・関心を惹く求人票の書き方」
その書き方の本質は弊所【連載コラム】でご紹介している
一般向け求人票の書き方となんら変わるところはありません。
上記「求人申込書(高卒)の書き方のポイント」でも
■「仕事の内容」
・生徒が最も重要視する項目の一つです。分かりやすい記入をお願いします。
■ 「補足事項」「求人条件にかかる特記事項」
・各欄に書ききれなかった内容や応募上の注意事項などを記入してください。
と解説している通り
各社の個性・魅力・他社との違いを表現できるこれらの項目を活用して
的確に「自社の仕事・職場・会社の魅力」を発信しておきたいところです。
そして
2012年(平成24年)以来、
本連載コラム・求人票セミナーなどで
繰り返しお伝えしていますが、
「求人とは、集客。」
「求人票も、広告。」です。
集客のための広告である以上、
そこには、読んで欲しい相手
"訴求したいターゲット"がいるはずです。
高卒求人の場合、
そのターゲットは生徒だけではありません。
"生徒関係者"もまた、
求人広告の訴求ターゲットになり得ます。
その関係者にも響くような素材を使って
どう求人票に表現し伝えるか?もまた、
高卒採用の求人戦略です。
【求人票の書き方 参考コラム】
[大卒等4/1公開] 大卒等/高卒求人票 様式変更の共通点・文字数・特徴【求人票の書き方 #04-2020】
[求人受付 6/1から] 令和3年3月卒 高校生選考日程と求人票の様式変更【求人票の書き方 #03-2020】
求人票も書き方次第
求人情報も伝え方次第
みなさんは、まだ見ぬ"欲しい人材"に
どんな言葉で・なにを・どう伝えますか?
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸いです。
※本連載コラムは、各所ホームページ公開情報等
取材した内容を基に、記事として掲載しています。
【出典・引用】
高卒就職情報WEB提供サービス
▽
https://koukou.gakusei.hellowork.mhlw.go.jp/index.html
高卒就職情報WEB提供サービス
求人のお申し込み方法、採用の流れ
▽
https://koukou.gakusei.hellowork.mhlw.go.jp/cont/job_offer.html
秋田労働局
令和3年3月 新規学校卒業者の求人申込みのご案内
※求人申込書記入例 高卒求人票サンプル掲載あり
▽
https://jsite.mhlw.go.jp/akita-roudoukyoku/newpage_00181.html