今般公表された資料は、
都道府県労働局に設置されている地方最低賃金審議会が答申した
令和7年度地域別最低賃金の改定額・発効予定年月日を取りまとめたもの
以下の内容となっています。
■引き上げの概要と内訳
改定額の全国加重平均額は、
昨年度の1,055円から1,121円へ
47都道府県で63円~82円の引上げが答申され、
その分布状況は以下の通り
82円:1県、81円:1県、80円:1県、79円:1県、78円:3県、77円:2県、
76円:1県、74円:1県、73円:2県、71円:4県、70円:1県、69円:2県、
66円:2県、65円:8道県、64円:3府県、63円:8都府県
昨年度の「徳島ショック」に匹敵する
80円台の上げ幅となったのは
熊本県(82円)・大分県(81円)・秋田県(80円)の3県
39の道府県で国の審議会が示した目安を上回り、
全国平均の66円は、過去最大の引き上げ額となりました。
最も高い東京都(1,226円)と
最も低い高知県・宮崎県・沖縄県(1,023円)の比率は、
昨年の81.8%から83.4%となり11年連続の改善となっています。
■発効予定年月日(適用予定日)の動向
従来は10月から順次適用となっていましたが
今年度は、現在の制度で初の越年となるケースも。
11月以降の適用予定は以下の通りとなっています
【2025年11月~】
2025年11月1日:埼玉県
2025年11月1日:静岡県
2025年11月1日:和歌山県
2025年11月1日:広島県
2025年11月1日:鹿児島県
2025年11月16日:奈良県
2025年11月16日:福岡県
2025年11月16日:宮崎県
2025年11月17日:島根県
2025年11月21日:青森県
2025年11月21日:三重県
2025年11月21日:京都府
2025年11月21日:佐賀県
【2025年12月~】
2025年12月1日:岩手県
2025年12月1日:岡山県
2025年12月1日:愛媛県
2025年12月1日:高知県
2025年12月1日:長崎県
2025年12月1日:沖縄県
2025年12月23日:山形県
【2026年1月~】
2026年1月1日:福島県
2026年1月1日:徳島県
2026年1月1日:熊本県
2026年1月1日:大分県
2026年3月1日:群馬県
2026年3月31日:秋田県
※以上の発効日は、答申公示後の異議の申出の状況等により
変更となる可能性があります
■近畿2府4県の動向
滋賀県:1,080円(63円↑) 2025年10月 5日から
京都府:1,122円(64円↑) 2025年11月21日から
大阪府:1,177円(63円↑) 2025年10月16日から
兵庫県:1,116円(64円↑) 2025年10月 4日から
奈良県:1,051円(65円↑) 2025年11月16日から
和歌山県:1,045円(65円↑) 2025年11月 1日から
図表出典:厚生労働省 (別紙)令和7年度地域別最低賃金額答申状況