2012年開業、求人ひとすじ10年超「求人から相談できる社労士」
求人とは集客、求人票も広告です。Web/紙媒体も書き方次第、
求人票コピーライターが御社の求人票をバージョンアップ!
仕事に関係のない営業/勧誘等一切お断りします
大阪府社労士会 北東支部所属 Since 2012.06.15
  1. [求人ジャーナリストの連載コラム] Heart Rock Frontline NEWS
  2. 【連載コラム:求人票の書き方 】:欲しい人材に響く! 求職者から「選ばれる」求人票の書き方
  3. [2/28 大阪労働局] 潜在看護師の85%が希望しても"復帰できない理由" [#10-2020]
 

[2/28 大阪労働局] 潜在看護師の85%が希望しても"復帰できない理由"
[#10-2020]

2020/03/06
 

【連載コラム:求人票の書き方 #10-2020】


「潜在看護師の復帰」
 
2020年2月28日

大阪労働局は関係機関と連携し
実施した意識調査の結果を

公表しました。
   
85%が復帰を希望するも、
「復帰できない(しない)理由」

 

今回のコラム
調査結果の概要と
「求人票の書き方」を検証します。

 

※以下の資料は、大阪労働局ホームページ等で
 公開されている資料より引用します。 

「潜在看護師に係る意識調査」にみる「復帰できない理由」

    

大阪労働局が、大阪府・大阪府ナースセンター・
大阪府医療勤務環境改善支援センターと連携し
実施した本調査の概要、以下の通りです。
 
◆看護職へ復帰できない(しない)理由

・夜勤ができない:42%
・急な休みが取れない:29%
・子供を預けることができない:19%

・職場の受け入れ環境が不安:38%
・現在の医療技術についていけない:30%
・責任が重く、医療事故が怖い:29%

 

家事・育児の事情からの復帰への悩み
ブランク・技術面などの復帰への不安

そんな事情が垣間見える結果となっています。

 

また、関連調査項目として

◆「希望する勤務形態」については、
 ・半数以上が「夜勤なしの非正規または正規」での就業を希望
 ※「夜勤ができない」・「急な休み」に関連

◆「研修日数」については、
 ・半数以上が、「3日〜1週間ほどの短期の復職前研修」を希望
 ※「現在の医療技術についていけない」に関連
このような調査結果も併せて報告されています。

 

なお、大阪府ナースセンターでは
厚生労働省認可の「看護職員無料職業紹介所」を開設
こちらでの求人募集・求人掲載が可能です。

 

【ご参考】
大阪府ナースセンター

http://nc.osaka-kangokyokai.or.jp/index.html
 
eナースセンター(都道府県看護協会による無料職業紹介事業)

https://www.nurse-center.net/nccs/
  
【資料出典・引用】
大阪労働局 2020.02.28
「潜在看護師に係る意識調査」結果
▽ 

https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudoukyoku/content/contents/202002271141.pdf

欲しい人材に響く! 求人票の書き方(「復帰できない理由」と求人情報の伝え方)

 

・急な休みが取れない悩み
・子供を預ける所がない悩み 
・職場の受け入れ環境が不安
・現在の医療技術についていけない不安 などなど
  
潜在看護師 85%が希望するも
「復職できない(しない)理由」 
  
"応募のハードルを下げる"には、
求人広告の読み手(=潜在看護師)が抱える
「悩み・不安を解消する情報」を
先回りして発信しておきたいところです。

      
2020年1月6日にリニューアルされた
ハローワークの求人情報

 

A4両面デザインとなった求人票もさることながら、
ハローワークインターネットサービスで
求職者が閲覧できる求人情報も一新されています。
 
求職者が検索・閲覧する求人情報は、
・検索結果一覧<概要>画面
    ▽
・求人情報<詳細>画面
の画面遷移に
 
「求人情報<詳細>画面」からは
 ・「求人票」
 ・「画像登録情報」
 ・「求人企業ホームページ」(URLリンクで)
の閲覧がワンストップで可能に

 

そして、新たに「求人・事業所PR情報」が追加

Web上での閲覧が可能となりました。 
 


「求人・事業所PR情報」では、
・求人申込書 ・事業所登録シート② から
求人票には掲載されない以下の項目が掲載されます。
 
≪主な掲載項目と最大文字数 ≫ 
・事業所からのメッセージ:最大600文字 
・職務給制度:最大90文字
・復職制度:最大90文字
・福利厚生の内容:最大510文字
・研修制度   :最大144文字
・両立支援の内容:最大510文字
・事業所に関する特記事項:最大72文字 
・その他 事業所登録シート②各項目

 
※応募者には別途、
「求人・事業所PRシート」様式で提供されます。

 

 

【資料画像出典・引用】

大阪労働局HP パンフレット・リーフレット等
「求人者サービスのご案内」

https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/_120244.html

  

 

応募モチベーションを上げる
就業上の悩み・不安を解消する求人情報

 

たとえば、
福利厚生や研修制度や両立支援などの
職場環境・就業環境に関する情報
 
ハローワークの「求人・事業所PR情報」では
各掲載項目に十分な文字数が確保されています。
   
自社の福利厚生・研修・両立支援の詳細・特徴を
”読み手目線で・わかりやすく・ていねい”に伝える

ことも可能です。
※ただし、「求人票には掲載されない情報」ですから
"見てもらうための仕掛け"は一工夫しておきたいところです。
  
2012年(平成24年)以来、
本連載コラム・求人票セミナーなどで
お伝えしていますが、 
「求人とは、集客。」
「求人票も、広告。」です。
 
・求人票も書き方次第、求人情報も伝え方次第
・どこに出すか?よりも、なにを伝えるか?
   
それは、有料求人媒体や採用ページ
そして、募集ポスターやチラシでも
なんら変わるところはありません。

 
みなさんは、

まだ見ぬ"欲しい人材"に
なにを・どう伝えますか?
  
弊社では、
ハローワーク求人票、求人・事業所PRシートをはじめ
採用ページ・各種媒体のリライトなどのご相談も対応しております。
よい採用の実現に、弊社のノウハウをご活用頂ければと存じます。 

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

みなさまのご参考になれば幸いです。


※本コラムは、各メディア情報等取材した内容を基に、

コラム記事として掲載しています。


Office Heart Rockは、2012年6月の開業以来
「ハローワーク求人票の書き方・活用ノウハウ」をメインコンテンツに 
人材確保にお困りのみなさまに 求人・採用活動のサポートメニューをお届けしています。
 ・求人票の書き方セミナーなど講演のご相談
 ・求人票・各種求人媒体コピーライティングのご相談
 ・ホームページ・採用ページ・会社案内ライティング など
お問い合わせ・ご相談はこちらのWebフォームからお願い致します。
 ▽     ▽     ▽     ▽     ▽       
お問合わせ・お申込みWebフォーム