第Ⅱ部 第1章 第1節のテーマは
「我が国のGDP成長率と労働力供給量の推移」
「労働力供給量の推移」の概要は以下の通りです
【労働力供給量及び生産年齢人口の推移(第2-(1)-3図)】
■男女別 労働力供給量の推移
男性は1990年代以降 減少傾向
女性は2010年代以降 増加傾向
で推移
白書では「働き方改革の推進や多様な働き方の広がりなどによる女性の労働参加が
労働力供給量にプラスの影響を与えていることが分かる」とコメントしています
※第2-(1)-3図(1)
■就業者数の推移
・1980年代は生産年齢人口の増加に伴い、就業者数は増加傾向
・1990年代・2000年代前半は景気の低迷による雇用情勢の悪化や
高齢化が進んだことなどから減少傾向となり、就業率も低下傾向で推移
・2010年代以降は、生産年齢人口は減少傾向で推移するも
・人手不足や景気回復による雇用情勢の改善
・女性の労働参加の推進
等の要因により、就業率は上昇し就業者数は緩やかな増加傾向で推移
※第2-(1)-3図(2)
「人手不足」と言われていますが、
「就業者数・就業率」については
むしろ上昇傾向で推移している状況が見てとれます。
【年齢階級別・労働時間別就業者数の推移(第2-(1)-4図)】
■男性就業者の推移
・2010年に全男性就業者の約7割を占めていた60歳未満かつ週35時間以上
就業している就業者(「60歳未満・週35時間以上の男性就業者」)数は減少傾向で推移
※2000年:78.8%⇒2010年:71.3%⇒2024年:63.0%
■女性就業者の推移
・2010年代以降、60歳未満かつ週35時間以上就業している就業者
(「60歳未満・週35時間以上の女性就業者」)数はほぼ横ばいで推移
※2000年:55.1%⇒2010年:48.4%⇒2024年:43.2%
さらに細かくみると、白書でもコメントしていますが
「男性・女性ともに60歳以上の就業者数が増加傾向」に。
「60歳以上35時間未満」の就業者数の伸びが特徴的な結果となっています
※図表 緑は60歳以上、35時間以上 青は60歳以上35時間未満)
ここまでの図表出典:令和7年版 労働経済の分析
第Ⅱ部 第1章 第1節 我が国のGDP成長率と労働力供給量の推移