本パンフレットは
Ⅰ 令和7年(2025年) 4月1日施行の内容(朱色)
Ⅱ 令和7年(2025年)10月1日施行の内容(緑色)
Ⅲ 様式例(黄色)
をメインコンテンツに
関連する情報も網羅した構成
図表出典:厚生労働省パンフレット
「育児・介護休業法 令和6年(2024年)改正内容の解説」
「Ⅰ 令和7年(2025年) 4月1日施行の内容」では
以下、9つの項目について
改正前・後の対比図表や記載例なども盛り込み、
今般の改正内容をコンパクトに解説しています。
1 子の看護休暇の見直し
2 所定外労働の制限(残業免除)の対象拡大
3 短時間勤務制度(3歳未満)の代替措置にテレワークを追加
4 育児休業等の取得状況の公表義務適用拡大
5 常時介護を必要とする状態に関する判断基準の見直し
6 介護に直面した旨の申出をした労働者に対する個別の周知・意向確認の義務づけ
6-1 介護に直面した旨の申出をした労働者に対する個別の周知・意向確認
6-2 介護に直面する前の早い段階(40歳等)での情報提供
7 介護両立支援制度等を取得しやすい雇用環境整備の措置
8 介護休暇を取得できる労働者の要件緩和
9 育児・介護のためのテレワーク等の導入(努力義務)
「Ⅱ 令和7年(2025年)10月1日施行の内容」では
1 柔軟な働き方を実現するための措置等
1-1 育児期の柔軟な働き方を実現するための措置
1-2 柔軟な働き方を実現するための措置の個別の周知・意向確認
2 仕事と育児の両立に関する個別の意向聴取・配慮
2-1 妊娠・出産等の申出時と子が3歳になる前の個別の意向聴取
2-2 聴取した労働者の意向についての配慮
の内容を解説
「Ⅲ 様式例」では
・子の看護等休暇(・介護休暇)申出書の様式例
・所定外労働制限請求書の様式例
・3歳までの子及び3歳以上小学校就学前までの子のための
育児短時間勤務申出書の様式例
・フレックスタイム申出書の様式例
・時差出勤申出書の様式例
・養育両立支援休暇申出書の様式例
を掲載しています。
※厚労省ホームページDL情報含む
その他、
Ⅳ 育児休業等を理由とする不利益取扱いの禁止・ハラスメント防止
Ⅴ育児休業給付の給付率引上げ等
Ⅵ 関連資料など
Ⅶ中小企業向けの支援等
などの関連情報も網羅
以上の詳細は【出典・引用】URLからご確認ください