今回ご紹介したデータ・2択の傾向で
「就活生がイメージする入社後の成長」を
一言フレーズでまとめてみると
・就職した会社で「どこでも通用する能力」を身につけたい
・就職した会社で「自分が主役であること」は必ずしも求めていない
・自分で試行錯誤するよりも、出来上がった型・ノウハウで学びたい
・短期の急激な成長や、仕事での個人の裁量の大きさは求めていない
・働くことで幅広い人間関係を構築したい
など
最近「ゆるブラック企業の特徴・リスク」などがクローズアップされていますが、
意外とコンサバな就活生の成長や働き方の傾向/特徴がイメージできます。
さてここで、
就活生向けの求人情報/コンテンツを眺めてみると
「若手にもドンドン仕事を任せます!」
「あなたのチャレンジを応援します!」
「〇倍速で圧倒的に成長できる会社!」
巷には、こんな勢いの求人コピーが溢れていますが
そんな人材像の就活生に向けて刺さっているかどうかは???です。
とはいえ「どんな成長スタイルか?」は
情報の読み手である就活生が
「入社後のイメージ」を醸成する重要な要素の一つ。
開業以来10年にわたり
本連載コラムや「求人票の書き方セミナー」等の
機会に繰り返しお伝えしていることは
「求人とは、集客。」
「求人票も、広告。」
という視点・考え方です
求人情報/コンテンツも広告である以上、
「自社が想定する広告の読み手(求める人材像)」が存在します。
「求める人材像」とは、広告を訴求するターゲット
求人票を広告として機能させるためには
読み手(=求める人材)の興味・関心を惹く
コンテンツ・読み物であることが必須であるとともに
ターゲットによって、刺さる言い回し/表現・
言葉のニュアンスがあろうことは想像に難くありません。
そして、就活生(=求める人材)が知りたいことは
「その会社ならでは」の"具体的でリアル"な情報、
ありがちで具体性のない求人コピーの羅列ではありません。
求人コピーの"流行り廃り"に、
引っ張られたり・振り回されることなく
「うちの育成スタイル/成長プロセス」などの情報を
採用コンテンツでも会社説明会でも採用面接でも
「うちの言葉・表現で」わかりやすく・ていねいに伝えておきたいところです。
求人票・コンテンツも書き方・伝え方次第で
その印象はガラリと変わります。
みなさんが新卒採用で「求める人材像」は
みなさんの会社で「どんな成長」を望んでいる人ですか?
そんな就活生に、みなさんは
どんな言葉で・なにを・どう伝えますか?