「直接リクエスト」による求職者への
アプローチは「求人者マイページ」から。
「求職者マイページ」を開設している求職者に対し
自社の求人情報とメッセージを直接送ることができる機能です。
※1件の求人につき10人まで直接リクエスト可
同一求職者へのリクエストは1回のみ
(出典:厚生労働省 ハローワークインターネットサービス「直接リクエスト」のご案内)
図表出典:愛知労働局 2022年3月22日からの新機能紹介リーフレット
求人企業からの「直接リクエスト」メッセージを受け、
求職者がその求人に応募する場合には
ハローワークを介さない「オンライン自主応募」となるため
求人企業の求人票(求人情報)で
「オンライン自主応募可」の設定が必須
つまり「直接リクエスト」と
「オンライン自主応募」は一体のものとして
求人票を作り込んでおくことなどが"前提条件"となります。
図表出典:愛知労働局 2022年3月22日からの新機能紹介リーフレット
「オンライン自主応募」の設定・登録は
求人者マイページ「求人区分等登録」からできます
図表出典:厚生労働省リーフレット 求人申込書(大卒等)の書き方のポイント(令和4年3月31日版)
「大卒等求人」では、
ここからもうひと手間かけて
求人票に書いておかなければならない
事柄があります。
それは、
「応募書類の受付方法」に関する記載
求人票(求人申込書)の項目エリアは
「選考方法」の「補足事項」欄(※全角300文字以内)
ここに、オンライン自主応募の際の
求職者マイページからの登録(アップロード)の可否に
関する情報などを"必ず記載してください"とのことです。
具体的な文例などは、
厚生労働省リーフレット/パンフレット等でご確認ください。
ちなみに「一般求人」では
⑦選考方法 「応募書類等」欄
「応募書類送付方法」の4.に選択肢が用意されています
▽ ▽ ▽
図表出典:ハローワークインターネットサービス 「求人申込書の書き方(PL041017)」
■ 直接リクエストの注意点
先のコラムでもご紹介致しました通り
新規大学等卒業・修了予定者については、採用・選考活動スケジュールにおいて、
「卒業・修了年度の6月1日以降に採用選考活動を開始する」旨の要請があり、
直接リクエストを行う場合も、オンライン自主応募を受け付ける場合も
この要請を遵守することが求めらています。
このほかにも助成金関連など、いくつかの注意点がありますので
ご確認のうえ、利活用をご検討ください
図表出典:厚生労働省リーフレット 求人申込書(大卒等)の書き方のポイント(令和4年3月31日版)
【関連コラム】
以上、概要をご紹介致しました。
詳しくは下記【出典・引用】各URLから
ご確認ください