厚生労働省による
「モデル就業規則」
このたび「令和4年11月版」が
リリースされました。
今回のコラム、
その概要をご紹介致します。
※以下の資料は、厚生労働省等
各ホームページで公開されている資料より引用します。
「モデル就業規則(令和4年11月版)」の概要
今回の改訂は、
働き方改革関連法や最近の法改正に準拠
以下の項目が追加・変更されています。
■勤務間インターバル制度:第22条
労働時間等設定改善法で努力義務としている制度
■出生時育児休業:第28条
10月改正の育児・介護休業法に準拠
■不妊治療休暇:第29条
「くるみんプラス」の認定要件である休暇制度
各項目について、法令・制度の解説付き規定例が
掲載されています。
図表出典:厚生労働省「モデル就業規則(令和4年11月)」
なお、モデル就業規則第28条については、
本則の規定例では「出生時育児休業」の一文を追加
具体的な詳細規定例については、解説で
厚生労働省の専門ページURLをリンクしています
詳細な規定例と解説は
厚生労働省ホームページ
「育児・介護休業等に関する規則の規定例」
-育児・介護休業等に関する規則の規定例-[詳細版](令和4年10月作成)
「04 育児・介護休業等に関する規則の規定例」の
「2 出生時育児休業(産後パパ育休)」で
以下の3つのケースでの規定例を掲載してしています。
ケース① :有期雇用労働者のすべてを出生時育児休業の対象とする例
ケース② :法に基づき一定範囲の有期雇用労働者を出生時育児休業の対象から除外する例
ケース③ :法に基づき一定範囲の有期雇用労働者と労使協定の締結により除外可能な者を除外する例
詳細は、下記 【出典・引用】各URLからご確認ください。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸いです。
※本連載コラムは、各省庁ホームページ公開情報等
取材した内容を基に、記事として掲載しています。
【出典・引用]
厚生労働省 ホームページ
「モデル就業規則について」
▽
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/model/index.html
同 「育児・介護休業等に関する規則の規定例」
▽
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/000103533.html