2012年開業、求人ひとすじ10年超「求人から相談できる社労士」
求人とは集客、求人票も広告です。Web/紙媒体も書き方次第、
求人票コピーライターが御社の求人票をバージョンアップ!
仕事に関係のない営業/勧誘等一切お断りします
大阪府社労士会 北東支部所属 Since 2012.06.15
  1. [求人ジャーナリストの連載コラム] Heart Rock Frontline NEWS
  2. 【連載コラム:求人票の書き方 】:欲しい人材に響く! 求職者から「選ばれる」求人票の書き方
  3. 雇用シェアを無料支援 「雇用を守る出向支援プログラム2020」スタート [#34-2020]
 

雇用シェアを無料支援 「雇用を守る出向支援プログラム2020」スタート
[#34-2020]

2020/06/14
 

【連載コラム:求人票の書き方 #34-2020】


〜雇用調整助成金の助成額の
 上限額を引き上げます〜
 
2020.06.12
厚労省がホームページに
公開した報道発表資料
 
「3.出向の特例措置等について」
在籍出向期間の緩和措置に関連し
 
新型コロナウイルス感染症への対応として、
「雇用を守る出向支援プログラム2020」
開始が発表されました。
 
「雇用シェア」を活用した
従業員の雇用を維持する企業の支援
   
雇用を守り、人材確保も支援する
「雇用を守る出向支援プログラム2020」

    
今回のコラム、
本プログラムのアウトラインと
求人票の書き方もご紹介致します。
 
※以下の資料は、厚生労働省等
各ホームページ公開資料から引用します。

「雇用を守る出向支援プログラム2020」のアウトライン



「雇用を守る出向支援プログラム2020」とは
新型コロナウイルス感染症の影響により、
一時的に雇用過剰となった企業が
従業員の雇用を守るために
人手不足等の企業との間で
「雇用シェア」を活用した支援を行うプログラム

その「雇用シェア」の枠組みは
副業・兼業ではない「在籍型出向」
  
・人材を送り出す企業も
・人材を受け入れる企業も
無料でマッチング支援を
受けることができるプログラムです


出向マッチングの無料支援を行うのは、
公益財団法人 産業雇用安定センター
 
全国47都道府県の県庁所在地に
設置された事務所が相談窓口です
 
【事務所所在地】
公益財団法人 産業雇用安定センター 所在地一覧
   ▽
www.sangyokoyo.or.jp/about/location/index.html
  
産業雇用安定センターは、
企業間の出向や移籍を支援することにより「失業なき労働移動」を
実現するため、1987年に国と事業主団体等が設立した公益財団法人
 
設立以来、21万件以上の出向・移籍の成立実績があり、
その実績は、ホームページの【活動実績】でも公表されています

【ご参考】
 公益財団法人 産業雇用安定センター 活動実績ページ
   ▽
 www.sangyokoyo.or.jp/about/p1ii5q0000000i94.html

【出典・引用】
厚生労働省 2020.06.12 報道発表
雇用調整助成金の助成額の上限額を引き上げます

https://www.mhlw.go.jp/stf/press1401_202005061030_00004.html
 
公益財団法人 産業雇用安定センター ホームページ

http://www.sangyokoyo.or.jp/index.html

欲しい人材に響く! 求人票の書き方( 産業雇用安定センター 求人票の書き方 )

    

産業雇用安定センターがスタートした
送り出し企業と受け入れ企業のマッチング支援
「雇用を守る出向支援プログラム2020」

 

その支援サービスは
・一時的に雇用過剰となった企業は「人材送出情報」を
・人手不足等の企業は「人材受入情報」を

 

双方の企業がマッチングに必要な情報を
産業雇用安定センターに提供・集約することで進捗します。

  
人手不足等の企業の「人材受入情報」は
「求人票」のスタイルで情報を提供
 
その求人票は、産業雇用安定センターオリジナルの
「人材受入情報記入票/求人票記入票(様式−2)」です。

 

 

A4縦デザインの求人票は
エクセル形式のフォーム「入力用シート」で作成

 
各項目の備考欄ガイダンスを参照しながら
順番に必要データをインプットすれば
求人票様式に情報がレイアウト/アウトプットされる仕様です。
 
ご参考までに
「入力用シート」主な自由記入項目
文字数の制約
は以下の通りです
 
■人材受入情報記入票/求人票記入票 「入力用シート」文字数
 ※以下、全て「全角文字数」

 

1.事業所関連情報
 ④業種:100文字
 ⑤事業内容・事業所の特長:110文字

 

2.求人関連情報
 ⑪受入職種:100文字
 ⑮受入(雇用)時期付記事項:63文字
 ⑱仕事内容欄:192文字
 19経験付記事項:145文字
 ㉓給与付記事項:60文字
 ㉓昇給付記事項:56文字
 24通勤手当付記事項:40文字
 ㉙休日等付記事項:30文字
 33備考:200文字
  ※33備考欄については、
   2020年4月1日から義務付けされた
   「受動喫煙防止のための取組み」の入力が指定されています。
 【ご参考:受動喫煙防止の取組み 関連コラム】

 [1/6リニューアル] 4月1日から明示義務"受動喫煙対策"と求人票新項目【求人票の書き方 #02-2020】


     
幾度と産業雇用安定センター様
主催セミナー登壇のご依頼を頂き
各回をご受講頂いたみなさまには、
必ずお伝え致しましたが
 
「求人とは集客。求人票も広告。」です
 
広告には、興味・関心をもって
読んでほしい"読み手"が存在します。

 

求人広告で大切なことは、
「だれに・なにを・どう伝えるか」 
 
過去に登壇したセミナーでは
具体的な記入事例も示しご説明
致しましたが

 

■「業種」欄では
 異業種・他業種から出向する読み手を想定した情報を 
■「事業内容・事業所の特長」欄では
 自社ならではの・他社とはここが違うことを意識した特長を
■「仕事内容」欄では
 担当業務・入社後に期待する役割などの具体的内容を可能な限り

■各項目の「付記」欄では
 各項目について、読み手の理解がより深まる補足情報などを

■「備考」欄では
 福利厚生など、職場/就業環境で伝えておきたい情報を

 

このような視点でピックアップした
求人情報の素材・自社で働く魅力を

 
文字数の制約はありますが
・体言止め
・箇条書き
・「一文一意」の文章表現

などのテクニックを駆使

 

コンパクトに、わかりやすく
伝えたい事柄を可能な限りもらさず
具体的にしっかりと伝えたいところです。

 
また、「入力用シート」のデータが
そのまま求人票に反映される特性を活かし
  
出力される文章の改行の
タイミングなどにも意識を向け
「見やすい・読みやすい求人票」
ブラッシュアップすることも
「求人票も広告」視点からは
有効な改善ポイントです。
  
そして、本支援プログラムの

スキーム・求人情報提供の流れを考えれば

提供する自社の求人票の"読み手"は、
送出企業の求職者だけではないことは
想像に難くありません

  
自社の受入情報(求人票)に
だれが・どのように関わることに
なっているのか?
  
提供プログラムの全体像をも俯瞰・意識し
適切な文章表現の求人情報を提供することもまた、
効果的なマッチング支援を受けるためには
大切な視点です。 
   
求人票も書き方次第、
求人情報も伝え方次第。

    
みなさんは、まだ見ぬ"欲しい人材"に
なにを・どんな言葉で・どう伝えますか?
  
【ご参考:産業雇用安定センター登壇実績】 

#104 産業雇用安定センター 人事労務管理セミナー(2019.03.12)
 
#089 人手不足対応ガイドラインから学ぶ人材確保・定着のアイディア(2018.07.20)【主催:産業雇用安定センター滋賀事務所】
 
#054 2017年版 中小企業白書から読み解く「人材確保戦略セミナー」 (2017.08.03)【主催:産業雇用安定センター・滋賀経済産業協会】

 
【その他 求人票の書き方セミナー登壇実績】

Office Heart Rock 講演実績[求人票の書き方・採用面接の進め方]
 


 
弊社では、
ハローワーク求人票、求人・事業所PRシートをはじめ
採用ページ・各種媒体のリライトなどのご相談も対応しております。
よい採用の実現に、弊社のノウハウをご活用頂ければと存じます。


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸いです。
 
※本連載コラムは、各所ホームページ公開情報等
取材した内容を基に、記事として掲載しています。

 


Office Heart Rockは、2012年6月の開業以来
「ハローワーク求人票の書き方・活用ノウハウ」をメインコンテンツに 
人材確保にお困りのみなさまに 求人・採用活動のサポートメニューをお届けしています。
 ・求人票の書き方セミナーなど講演のご相談
 ・求人票・各種求人媒体コピーライティングのご相談
 ・ホームページ・採用ページ・会社案内ライティング など
お問い合わせ・ご相談はこちらのWebフォームからお願い致します。
 ▽     ▽     ▽     ▽     ▽       
お問合わせ・お申込みWebフォーム