【連載コラム:求人票の書き方 #26-2018】
「求人を、どこに出せば・・・」
求人コンサルの現場でよく頂く
ご質問です。
厚生労働省が6月29日にリリースした
「労働市場分析レポート」
タイトルは、
〜民間人材サービスに係る
求職者のニーズについて〜
民間人材サービスにフォーカスした
このレポートの冒頭は、
「求職活動において各手段・
ルートを利用した理由」
民間人材サービスに分類される
・民間の職業紹介機関
・紙媒体(情報誌・折り込みチラシ)
・Web媒体(就職サイト等)
のほか、
・ハローワーク
・企業のホームページ
・会社説明会への参加
なども交えた調査結果が、
公表されています。
今回のコラム、
その概要などをご紹介致します。
※以下の資料は、
厚生労働省公開データから引用します。
求職者が各手段・ルートを利用した理由
求職活動において
「各手段・ルートを利用した理由」
以下の調査・集計結果が、レポートされています。
※紙媒体:就職情報誌・折り込みチラシ等
Web媒体:就職サイト等
表1から、各求人手段・ルートでの
特徴的な設問項目について、
集計結果をピックアップします。
【求人件数が多いため】
・民間の職業紹介機関:59.1%
・紙媒体 :57.3%
・Web 媒体 :82.4%
・ハローワーク :65.8%
【求人企業の情報が詳しいため】
・民間の職業紹介機関:41.3%
・紙媒体 :18.6%
・Web 媒体 :28.6%
・ハローワーク :27.8%
【希望に合った求人企業を紹介してもらえるため】
・民間の職業紹介機関:54.2%
・紙媒体 : 8.1%
・Web 媒体 :18.3%
・ハローワーク :32.7%
【苦情やトラブルに丁寧に対応してもらえるため】
・民間の職業紹介機関: 3.0%
・紙媒体 : 0.1%
・Web 媒体 : 0.1%
・ハローワーク :10.9%
【相談・カウンセリングが出来るため】
・民間の職業紹介機関:34.5%
・紙媒体 : 0.0%
・Web 媒体 : 1.0%
・ハローワーク :22.5%
求職活動での利用メリット
・求人件数の多さ
・求人情報の詳しさ
・希望に合った求人紹介 から
求職活動に伴うフォローアップ
・相談・カウンセリング
・苦情・トラブル対応 まで
求職者のハローワークに対する
利便性・有効性の認識度がみてとれます。
cf.「民間人材ビジネス実態把握調査(事業所/労働者)
・事業者調査
有効回答:3,526事業者
・労働者調査
有効回答:1,976人
※調査対象となった事業所に
従事する労働者からの回答
【出典・引用・参考資料】
■ 労働市場分析レポート(平成30年6月29日)
「民間人材サービスに係る求職者のニーズについて」
▽
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000213429.pdf
■ 「民間人材ビジネス実態把握調査(事業所/労働者)」の結果を公表します
※厚生労働省 平成28年8月5日
▽
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000132489.html
欲しい人材に選ばれる求人票の書き方
"A4 横 1枚(両面)"
一般的なハローワーク求人票の仕様です。
1.求人事業所名
2.仕事の内容等
3.労働条件等
4.会社の概要
5.選考等
5つのカテゴリーに区分された、
求人情報が網羅されています。
「求人件数が多い」"売り手市場"の現状では、
就職先を選べる求職者の視点は
賃金・就業時間・休日など
数字で表現できる定量的な求人情報に加え
・「〇〇職」って、具体的にはどんな仕事?
・この会社の特長は?
・この職場の特長は?
「他社求人と、どこが違うのか?」
「他社の同じ求人と比べて、どうなのか?」も
"応募する・しないの判断要素"であろうことは
想像に難くありません。
弊社コラムで繰り返しご紹介していますが、
・「仕事の内容」欄
・「特記事項」欄
・「備考」欄
3つの求人票活用エリアは、
数字では表現できない定性的な
「他社求人との違い」を求職者に訴求できるエリアです。
一歩踏み込んだ、定性的な
自社の仕事・職場・会社の魅力(=自社で働く魅力)を
「具体的で明確。そしてリアルな言葉」で、伝えることが、
"売り手市場で選ばれる求人情報"の大事なポイントです。
そして、ハローワークの求人票については、
よく「無料で使える」がメリットとして挙げられますが、
求人票を「広告」として捉えた場合、
更に大きなメリットがあります。
それは、
「掲載期間中にでもメンテナンスできる」
というメリット。
一般的な求人広告は、
掲載期間中の原稿修正は不可となっています。
片や、ハローワークの求人票
管轄のハローワークで手続きを踏めば、
適時、求人情報の修正・更新が可能です。
言い換えれば
「求人票の反響をみながら求人情報を無料で
ブラッシュアップ・アップデートできる」メリット
このホームページコラムで、
2012年以来お伝えしている
「求人とは、集客。そして求人票も広告。」
という求人票の活用・書き方のコンセプトからも、
・求人市場の動向をみながら
・求職者の反響をみながら
・応募者の関心をみながら
自社が訴求する求人情報を
「無料で、自社のタイミングで更新できる機動力」こそが、
売り手市場でのハローワーク活用の大きなメリットです。
「ハローワークの求人票」も書き方次第、
求人媒体の選択肢のひとつとして
ご活用頂ければと存じます。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸甚です。
では、また。
※本コラムは、各メディア情報等取材した内容を基にして、
記事として掲載させて頂いております。
【ご参考】
Office Heart Rock 講演実績
求人とは、集客。 欲しい人材に響く!「無敵の求人票」書き方セミナー
求人とは、集客。 欲しい人材に響く!「無敵の求人票」書き方セミナー
「求人とは、集客。」 求人コンサルティング・コピーライティング
「求人とは、集客。」 求人コンサルティング・コピーライティング
求人コンサルティング・セミナー等、
お問い合わせは、下記お申込みフォームからお願い致します。
▽ ▽ ▽