2012年開業、求人ひとすじ10年超「求人から相談できる社労士」
求人とは集客、求人票も広告です。Web/紙媒体も書き方次第、
求人票コピーライターが御社の求人票をバージョンアップ!
仕事に関係のない営業/勧誘等一切お断りします
大阪府社労士会 北東支部所属 Since 2012.06.15
  1. [求人ジャーナリストの連載コラム] Heart Rock Frontline NEWS
  2. 【連載コラム:求人票の書き方 】:欲しい人材に響く! 求職者から「選ばれる」求人票の書き方
  3. "育児・介護と両立"令和4年版労働経済白書で読み解く求人コピーの鮮度 [#13-2022]
 

"育児・介護と両立"令和4年版労働経済白書で読み解く求人コピーの鮮度
[#13-2022]

2022/09/07

***労働経済白書で読み解く求人コピーの鮮度***

 

「令和4年版 労働経済の分析」(労働経済白書)


労働経済白書とは、一般経済や雇用、労働時間などの
現状や課題について、統計データを活用し分析する報告書


2022年9月6日 厚生労働省は
73回目となる白書を公開しました。


公開された白書には、
求人募集・採用活動の参考となる
データ・分析資料も掲載されています。

 
今回のコラムは、
「非正規雇用」にフォーカス
調査結果の概要をご紹介致します。


※以下の資料は、厚生労働省ホームページに
公開されている資料より引用します。

[令和4年版労働経済白書より] 非正規雇用を選択している理由

 

「令和4年版労働経済白書」

第2章のテーマは
「雇用・失業情勢の動向」

 

非正規雇用を選択している理由別にみた
非正規雇用労働者数の動向に関する
データ・分析が掲載されています。

 

白書によれば、2019年までは、
「正規の職員・従業員の仕事がないから」を
理由とするいわゆる 「不本意非正規雇用労働者」が減少し、

個人の都合による非正規雇用の選択の増加が特徴として見られ

 

2020年・2021年の直近では、
「家事・育児・介護等と両立しやすいから」
での選択は、女性を中心に大幅に減少、


「自分の都合のよい時間に働きたいから」
での選択が増加に転じていることが
報告されています。



図表出典:令和4年版 労働経済の分析 第2章 第2節 就業者・雇用者の動向

 

 

なお、「不本意非正規雇用労働者の割合・人数の推移」については、
別表で2013年以降の割合・人数の推移が報告されています。



図表出典:令和4年版 労働経済の分析 第2章 第2節 就業者・雇用者の動向


※白書詳細は、下記 【出典・引用】URLからご確認ください。


欲しい人材に響く! 求人票の書き方 ( 労働経済白書で読み解く求人コピーの鮮度 )

 

パート・アルバイトなど、
いわゆる"非正規雇用"で働く選択の理由


「正規の職員・従業員の仕事がないから」や
「家事・育児・介護等と両立しやすいから」が減少、
「自分の都合のよい時間に働きたいから」が増加

 

この傾向・動向を求人募集に置き換えて考えると

数年前に「これを書けば人が集まる」とされていた
・「正社員登用制度あり」
・「家庭と仕事が両立できる職場です」

などの定番求人コピー・フレーズで訴求することが
果たして今でも効果的かは検討を要します。


2012年(平成24年)以来、10年にわたって
弊所が本連載コラムや商工会議所などでの
「求人票の書き方セミナー」等の機会に
繰り返しお伝えしていることは

「求人とは、集客。」
「求人票も、広告。」

という視点・考え方

 

求人広告である以上、
広告の読み手が存在します。

消費者の興味・関心がそうであるように、
求人広告の読み手である求職者の
働き方の選択や応募の選択基準は、時代によって移ろうもの

そして、求人票・求人情報の興味・関心ポイントも時代で移ろうはずです。


「家事・育児・介護等と両立しやすいから」とはニュアンスが異なる
「自分の都合のよい時間に働きたいから」とという選択理由


そんな目線・視点で、各社の求人票を眺めている求職者の
興味・関心にヒットする求人コピー・フレーズはなにか?


大切なことは
「欲しい人材像は?」ではなく
「欲しい人材像が欲しがる情報は?」です。

 

求人票も広告である以上、
求職者に注目されるための
求人コピーやフレーズにも
流行り・廃りがあること。


そして 「自社求人情報のコピー・フレーズの鮮度」
"応募がある・ない"の重要な要素のひとつであること

それは、広告のそれと同じで
あろうことは想像に難くありません。

求人票も書き方・伝え方次第で
その印象はガラリと変わります。

みなさんの求人票は何年も前から
同じ内容のまま放置されていませんか?

みなさんは、仕事を探しているみなさんに
今、求人票で「なにを・どう」伝えたいですか?


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
みなさまのご参考になれば幸いです。

 


【出典・引用・参考】

厚生労働省 報道発表 2022.09.06
「令和4年版 労働経済の分析」を公表します

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_27381.html

 

令和4年版 労働経済の分析

https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/roudou/21/21-1.html

※本連載コラムは、各省庁ホームページ公開情報等
取材した内容を基に、記事として掲載しています。

 


Office Heart Rockは、2012年6月の開業以来
「ハローワーク求人票の書き方・活用ノウハウ」をメインコンテンツに 
人材確保にお困りのみなさまに 求人・採用活動のサポートメニューをお届けしています。
 ・求人票の書き方セミナーなど講演のご相談
 ・求人票・各種求人媒体コピーライティングのご相談
 ・ホームページ・採用ページ・会社案内ライティング など
お問い合わせ・ご相談はこちらのWebフォームからお願い致します。
 ▽     ▽     ▽     ▽     ▽       
お問合わせ・お申込みWebフォーム